運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
484件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1953-07-24 第16回国会 参議院 水産委員会 第14号

それから第三点としましては、附則改正でありまして、本法適用については、日本国アメリカ合衆国との間の安全保障條約の最初の効力発生の日以降、即ち昭和二十七年四月二十八日に遡及することにいたしたのであります。従いまして、この間において見舞金等の形で支給された金額は、本法によりまして損失補償金の内払とみなすことに明確に規定をいたした次第であります。

中村庸一郎

1953-07-24 第16回国会 参議院 水産委員会 第14号

「この法律は、公布の日から施行し、日本国アメリカ合衆国との間の安全保障條約の効力発生の日以降生じた損失について適用する。」、附則中第二項を第三項とし、更に第一項の次に一項を加える。「前項の損失に関して見舞金その他の名目で国から支給を受けた金額のうちこの法律規定による損失補償金に該当するものについては、この法律規定による損失補償金の内払とみなす」、以上でございます。

中村庸一郎

1953-07-24 第16回国会 参議院 水産委員会 第14号

今の山中部長さんの御説明によりますと、八〇%、これはまあ閣議で決定したからというお話でありまするが、我々はこの日米安全保障條約の第三條に基く行政協定條項を、どこを見てもそういうパーセンテージで定めてということはない。残念ながらあなた方の考えるのはいわゆる一方的な考え方であつて、実害を受けた農民や漁民にとつては、完全に補償してもらいたいというのは、これは当然であります。

千田正

1953-07-20 第16回国会 衆議院 地方行政委員会 第19号

北山委員 もう一つちよつと前の方の、自治法の一部改正の中で、十ページ別表第三の(三の三)の「日本国アメリカ合衆国との安全保障條約第三條に基く行政協定実施に伴う土地等使用等に関する特別措置法云々という点ですが、これは、その特別措置法規定によつて、この土地収用というような仕事を、この調達局長の請求によつて県知事が代理執行しなければならぬ。こういう規定だろうと思うのです。

北山愛郎

1953-06-24 第16回国会 参議院 人事委員会 第6号

  三郎君            紅露 みつ君   衆議院議員    山花 秀雄君   政府委員    調達庁長官   根道 廣吉君   事務局側    常任委員会専門    員       川島 孝彦君    常任委員会専門    員       熊埜御堂定君   —————————————   本日の会議に付した事件 ○日本国との平和條約の効力発生及  び日本国アメリカ合衆国との間の  安全保障條約第三條

会議録情報

1953-06-24 第16回国会 参議院 人事委員会 第6号

本日の議題は、公報掲載通り日本国との平和條約の効力発生及び日本国アメリカ合衆国との間の安全保障條約第三條に基く行政協定実施等に伴い国家公務員法等の一部を改正する等の法律の一部を改正する法律案衆議院提出一、及び日本国との平和條約の効力発生及び日本国アメリカ合衆国との間の安全保障條約第三條に基く行政協定実施等に伴い国家公務員法等の一部を改正する等の法律の一部を改正する法律案内閣提出

村尾重雄

1953-06-24 第16回国会 衆議院 建設委員会大蔵委員会連合審査会 第1号

それは、たとえば日米安全保障條約に基く防衛分担金というのがある。このいわゆる防衛分担金というものは相当大きな金であり、アメリカ軍がいかに日本の国土を荒しておるかということはよく御存じの通り。この分担金から二百億やそこらもらうようにして道路整備にやるようにすれば、国の負担もその面で非常に軽くなる。これは現実軍用道路の面からいろいろやろうとしているに違いないのです。

井上良二

1953-06-23 第16回国会 衆議院 水産委員会 第4号

大石説明員 御審議願う関係上、私どもの研究の結果をあけすけ中村委員にお答えいたしますが、私ども事務当局が内部でいろいろ研究いたしました際にも、この第一條の冒頭で、「日本国アメリカ合衆国との間の安全保障條約に基き日本国内及びその附近に配備されたアメリカ合衆国の陸軍、海軍又は空軍云々とありますので、当然講和発効後條約に基いておりますこれこれのアメリカ軍隊行為によつて農業、林業あるいは漁業あるいは

大石孝章

1953-03-09 第15回国会 衆議院 電気通信委員会 第30号

それから先ほどの行政協定お話がございましたが、これにつきましては、別途、日本国アメリカ合衆国との間の安全保障條約第三條に基く行政協定実施に伴う電信電話料金法等の特例に関する法律というものが昭和二十七年に定められたわけでございまして、今回のこの三法案の施行に伴いましてこれをそれぞれ公衆通信法なり、あるいは有線通信法についての例外的な規定として定めておりますので、この條約にただちには該当いたさないと

金光昭

1953-03-09 第15回国会 参議院 内閣委員会 第16号

漁民損害補償の問題は、先に第十三国会において成立し、昨年七月二十二日に公布された「日本国アメリカ合衆国との間の安全保障條約に基き駐留する合衆国軍隊水面を使用させるための漁船操業制限等に関する法律」の適用により、対駐留軍関係の問題は、一応解決の途が明らかとなつているわけでありますが、対国連軍との問題は未解決のまま残つているわけであります。  その他次のごとき陳情を受けました。  

上條愛一

1953-03-02 第15回国会 衆議院 通商産業委員会 第26号

要するにこれは日米安全保障條約が有効であり、その條約に基いてアメリカが駐留する軍隊をここに置く。その期間の問題でありますから、普通のは一年とか一年半とか期限を切つてあります。片方は期限を切れないようなかつこうになつておる。しかし永久というのは間違いでありまして、駐留軍のおる間使う、こういう意味であります。

岡崎勝男

1953-02-18 第15回国会 参議院 水産委員会 第18号

政府委員山口傳君) 第一点の日米安全保障條約、並びに協定を前提にして海上保安庁アメリカ側協力する限界というお話でございますが、ちよつと私今思い付かないのでありますが、このほうの分科会が実はございますが、そのほうで現在問題になつておりますのは、佐世保と横須賀の港内取締について従来アメリカ極東海軍がやつておりましたが、これを日本に返す、その場合には海上保安庁がやつてくれというような話があつて

山口傳

1952-12-22 第15回国会 衆議院 外務委員会 第12号

特別の必要あるとき行動するというのはどういうことであるかといいますと、日米安全保障條約第一條で「一又は二以上の外部の国による教唆又は干渉によつて引き起された日本国における大規模の内乱及び騒じようを鎮圧するため日本国政府の明示の要請に応じて」駐留軍が出動する場合に、わが国も共同措置をとるという、そういうことが予想されておりまして、こういう場合に保安隊行動させようというのが、私は一つのねらいになつておると

黒田寿男

1952-12-22 第15回国会 衆議院 外務委員会 第12号

さらに日米安全保障條約の趣旨にかんがみましても、日本警備隊日本区域行動するアメリカ海軍との緊密な協力のもとに、その補助的役割を果すにすぎないものでありまして、決して自主的に独立した行動をいたすものではありません。この日米一体軍事的協力関係の角度からながめますならば、現在の警備隊がすでに軍隊であり、その任務がすでに軍事的であると断定いたしましても、決して過言ではないのであります。

田中稔男

1952-11-13 第15回国会 衆議院 法務委員会 第3号

先方朝鮮作戦に従事している米軍も、安全保障條約に基いて日本を守るためにおる米軍も、観念的には区別できるけれども、実際日本におる間は同じくクラーク大将の麾下の軍隊であつて朝鮮行つたからすぐ日本に帰つて来ても、これは国連軍だ、米軍でないと区別することに、観念上は言い得ても、軍隊の実際からは言えないのだ。従つて米軍はすべて行政協定一本で処理すべきだというのがアメリカの主張であります。

下田武三

1952-07-31 第13回国会 衆議院 本会議 第70号

今まさにわが日本民族の真の独立と真の平和を樹立するためには、この対日平和條約と日米安全保障條約を改正し、行政協定を廃棄するにあらずんば、断じて国家独立はないのであります。この三つをなし得るためには、一日も早く吉田内閣の退陣を要求しなければならないのであります。  現実に、この吉田政府が、勤労者の犠牲の上にさらに軍備を進めておる反面、世界の情勢は一体どうだ。

小林進

1952-07-31 第13回国会 衆議院 本会議 第70号

昨年秋の單独講和條約並びに安全保障條約審議の国会は、日本の運命を決すべく最も重要なる国会であり、これについてここで繰返すわけではないが、この両條約に基いて、この国会においては、かの行政協定が調印され、また日米加漁業條約が調印され、さらにいわゆる軍事基地協定が調印され、今また国連軍協定が調印されんとしておるのであります。しかも、これらの諸協定が一体何を意味するものであるか。

米原昶

1952-07-30 第13回国会 衆議院 法務委員会 第74号

アメリカとの日米安全保障條約に基く行政協定は、人によると安政の條約よりもつとひどいと言つておりますが、それはともかくといたしまして、この日米安全保障條約に基く行政協定が、われわれ国民とうてい満足を買えないものであるということ、そしてまた世界に例のない、いわば屈辱的協定であるということは否定できないと思うのであります。

大西正男

1952-07-30 第13回国会 衆議院 法務委員会 第74号

次に安全保障條約と同時に交換されました吉田総理大臣アチソン国務長官の間の公文におきまして、日本朝鮮における国際連合行動に参加する軍隊に対し、日本内においては日本近傍において連合国側が支持をなすことを許容し、かつこれを容易にしてやるということを申しております。この二つが今日国連軍日本におります法律的根拠、そういうように考えております。

下田武三

1952-07-26 第13回国会 衆議院 水産委員会 第50号

昨年度におきましては、富津の防潜網による被害補償がほんのわずかばかり、問題にならぬ程度でありますが来るのは来たのでありますが、これが先般決定されました日本国アメリカ合衆国との間の安全保障條約に基き駐留する合衆国軍隊水面を使用させるための漁船操業制限等に関する法律、この法律に当てはまるかどうかの問題でございますが、先般の委員会におきましても、間接被害というような当初漁政部長からの御説明でありましたが

小高熹郎

1952-07-26 第13回国会 衆議院 水産委員会 第50号

小高委員 ただいま甲斐外務省国際局次長並びに伊東漁政部長から、日本国アメリカ合衆国との間の安全保障條約第三條に基く行政協定二條に依り在日合衆国軍に提供する施設及び区域その他について御説明がございましたが、少しく私ども水産委員としてふに落ちない点がございますので、お尋ねいたしたいと思います。  

小高熹郎

1952-07-23 第13回国会 参議院 本会議 第68号

而も、私どもとしての最大の関心事は、若し報復爆撃が行われた際は当然米空軍基地がその目標になるでありましようが、その際、安全保障條約によつて軍事基地を提供しております日本国内空襲爆撃は、国民自体意思如何にかかわらず、これ又自動的に行われるのではないかという純軍事的な立場に立つところの不安であります。

高田なほ子

1952-07-22 第13回国会 参議院 文部委員会 第50号

大体水産大学のほうでは新学期開始ぐらいまでに返されるということを了承で進んでいると思うのですが、そこに随分大きなズレがあるのですが、私が先ほどお聞きしたのは、つまり合同委員会で一応これは返還するんだと、こういう了解点に達したものについては、少くともこれは行政協定によりまして、若しくは日米安全保障條約によりまして当然九十日後における発言権というものは、少くとも日本側発言権というものははつきり主体的な

岩間正男

1952-07-22 第13回国会 参議院 文部委員会 第50号

それと限度において違うかどうか、これは実際は別問題でありますが、安全保障條約に基く駐留軍日本独立後において軍備を持たないその真空状況に対して外部からの侵略を防ごうという性格を持つておるのでありますからして、もうすでに占領軍駐留軍ではおのずから性格が異る。従いまして演習その他の問題も違つて来る場合もあり得るわけであります。

岡崎勝男

1952-07-22 第13回国会 参議院 文部委員会 第50号

国務大臣岡崎勝男君) 永久的というと少し言葉が大げさなんですが、元来日米安全保障條約というのは暫定的なものであります。早く先方引揚げたいと思つておるのですから、永久的というのは無論ありません。日米安全保障條約に基くアメリカ軍隊の駐屯が続く間はいたいという種類の施設、その中には教育施設、これは教育施設言つても広義に解釈すれば軍の使つてつた教育施設というようなものもあり得るわけであります。

岡崎勝男